シンガポール法人設立・現地ビジネスサポート シンガポール法人設立
現地ビジネスサポート


IT企業や金融の中心地として有名だけでなく、留学先・移住先として人気のシンガポール。
弊所ではシンガポールでの法人設立・会計・税務をワンストップでサポートします。
ご希望のお客様には日本とシンガポールの両面からサポートできます。

税制の利点

法人税率が低水準 
日本:30.62%(東京都・外形標準/超過税率適用の場合)
シンガポール:17%

所得税の最高税率が日本の半分以下
日本:最高55%(所得税+住民税)
シンガポール:最高24%

相続税・贈与税がゼロ
日本:相続税最高55%、贈与税最高55%
シンガポール:相続税・贈与税なし(2008年に廃止)

キャピタルゲイン課税がない
原則として株式・不動産売却益などに対する課税はなしとされています。反復継続的に行う株式・不動産の譲渡のようなケースは課税となる場合もあるため留意が必要ですが、日本と比較して有利な税制が設けられています。

居住の快適さ

治安
犯罪分類の公表など、公共安全のデータが整備され、住民の安全が重視されています。
 

医療水準の高さ
医療アクセス・健康度を測る国際指標で高評価。総合病院も世界ランキング上位に入っています。

気候が快適
高温多湿ですが、一年間通じて気温が安定しており、寒暖差はありません。

移動が便利
市内中心地から空港まではタクシーで30分程度の距離、またシンガポール国内には地下鉄が張り巡らされており、国外・国内の移動がスムーズです。

提供サービス


シンガポール法人の設立

シンガポール法人の休眠化

会社清算支援

記帳代行

会計監査

年度税務申告(ECI及びForm Cなど)

シンガポールへの移住支援

タックスヘイブン対策税制

国際相続、贈与

秘書役

会社所在地

ビザの取得サポート

弊社の強み


日本の公認会計士による日本語対応

シンガポールと日本の両面から支援

報 酬

(税込)


Most Popular

スタンダードプラン

SGD8,500~

  • 法人税申告
    (ECI及びForm-CまたはForm-CS)
  • 記帳代行(年間)
  • 秘書役(1年)
  • 所在地貸し(1年)
  • 会計・税務相談(1年)
    ×

Most Popular

フルパッケージプラン

SGD12,000~

  • 法人税申告
    (ECI及びForm-CまたはForm-CS)
  • 記帳代行(年間)
  • 秘書役(1年)
  • 所在地貸し(1年)
  • 会計・税務相談(1年)

オプション

会計・税務その他
源泉税申告(1回)SGD500
GST申告(1回)SGD1,000
個人所得税申告(1回)SGD1,500
会計監査お問い合わせください



ご留意点

契約期間は原則1年間です。

契約はNovera Accouting Office Singapore Pte.Ltd.名義となります。

支払条件は面談時にご案内します。

プランの内容についてはご希望に応じて変更可能です(例えば、ライトプラン+顧問相談など)。

顧問相談でお受けするご相談には一般的な会計・税金のご質問及びご相談も含まれます。

相談方法はオンライン・オフライン(対面)による面談の他、Eメール・SNS・電話による方法も含まれます。フルパッケージプラン以外でご契約のお客様についても30,000円/1時間でご相談を承っております。

旅費・交通費等の実費は別途ご精算をお願いいたします。

シンガポール法人の設立・銀行口座の開設・ビザの申請のお見積りについては別途お問い合わせください。

シンガポールの事業展開・移住のプロセス シンガポールの事業展開
移住のプロセス










必要書類


定款

第1回取締役会決議

取締役就任宣誓書

株主代理人の選定書

取締役・株主代理人の氏名及び住所の情報

実質的支配者のパスポートのコピー及び住所の情報

設立に要する期間



シンガポールのビザはすぐに取れますか。

年齢・職業・年収などの要素が重視されますが、これらの要素が満たされていれば比較的スムーズにビザの取得が可能です(シンガポールのビザの申請の難易度は年々高まっており、その取得に要する時間が増える傾向にあります)。

シンガポール法人は概算でどのぐらいの設立費用と維持費用が掛かりますか。

設立費用はSGD5,000~10,000、年間の維持費用は最低SGD8,000(人件費・オフィスの賃料は含まない)は見ていただくと宜しいかと思います。

税務メリット以上に生活費が高いのではないですか。

シンガポールの生活費の目安は、住居を除く生活費は最低1.2~1.5倍、住居は最低2倍程度は掛かるかと思います(ライフスタイルにもよるためあくまで弊社の私見)。もし税務メリットを目的に移住される場合は生活費の増加をカバーできる程の税務メリットが得られるか確認が必要となります。

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください