国際相続のことでお困りのことはありませんか


国際結婚された
ご夫婦のケース

財産に海外財産も
含むケース

海外で相続が
発生したケース


国際相続の豊富な経験と実績

優秀な税理士が最後まで担当

リーズナブルな価格

財産総額 報酬 (税込)
4,000万円まで 440,000円
5,000万円まで 528,000円
6,000万円まで 627,000円
7,000万円まで 726,000円
8,000万円まで 770,000円
9,000万円まで 825,000円
1億円まで 880,000円
1億5,000万円まで 1,155,000円
2億円まで 1,390,000円
2億5,000万円まで 1,650,000円
3億円以上 別途お見積り

ご留意点

相続人及び土地の加算報酬はありません。

報酬には遺産分割協議書の作成、各種専門家のご紹介、2次相続対策のシミュレーション等が含まれております。

遺産総額はプラスの財産の総額のことであり、 債務の差し引き(借入金など)及び控除(小規模宅地の特例、配偶者控除、生命保険非課税枠など)を行う前の遺産総額を指します。

契約時に想定報酬額の半金を手付金としてお支払いをお願いします。

契約時点から申告期限までの期間が2か月未満の場合、特急料金(20%)が報酬額に加算されます。

書面添付制度のご利用をご希望の場合は別途55,000円が報酬額に加算されます。

非上場株式をお持ちの場合は別途お見積りをご提示します。

延納、物納、納税猶予制度のご利用をご希望の場合は別途お見積りをご提示します。

税務調査対応は別途お見積りをご提示します。

戸籍の取得、金融機関の残高証明書、現地調査やご訪問に伺う際の旅費交通費等の実費負担をお願いいたします。




相続人の人数や続柄

相続財産の概要(不動産・預金・株式・海外財産など)

遺言の有無









相続税の申告期限はいつですか?

お亡くなりになられた日から10か月以内です。期限を過ぎて申告すると加算税や延滞税が掛かります。

海外に財産がある場合でも対応できますか?

はい、可能です。海外の弁護士と連携して、海外の銀行口座・不動産・株式などの相続にも対応します。

海外の不動産の評価はどのように行いますか?

鑑定評価に基づくことが考えられますが、鑑定評価の取り寄せには費用が掛かります。 お持ちの海外不動産の付近の取引価格や現地政府が公表する価額なども評価額として用いることが可能か先に検討します。

費用がどのくらいかかるか不安です。

事前にお見積りをご提示し、特殊な事態が発生しない限りは追加の費用のご負担はないよう対応します。万が一、追加の費用のご負担をいただく場合も事前にご案内をいたしますのでご安心ください。

東京都以外も対応可能でしょうか。

対応可能です。現地へ伺う場合には交通費及び宿泊費のご負担をお願いしております。

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください